付き合って数ヶ月で彼氏の裏切り

彼氏に裏切られてしまいました。
数か月前に私の事が好きだといって付き合って欲しいと言われました。
私はOKしました

けど少しおかしいな、と思ってたのが
私は処女で結婚相手じゃないと、ということを付き合って2回目のデートで告白したら、何か嫌な顔をされたというか…嫌?って聞くと「嫌ではないけど…そういう女、経験済になったら浮気しそう」的な事を言われました。

私は、それはない、と言いましたが、
何か、嫌な顔をされたことがずっと引っ掛かっていました。
少しだけですが、喜んでくれない(不快な顔をする人に)処女を捧げたくないとも思いました。

数回のデートを重ねましたが、その度に、ホテルに行こうと言われ、私が酔って意識のない時に、やらしい写真を撮られていました。
でも、優しいし、私のことを可愛い可愛い、好き好きって言ってくれてたし、実際そうだと思ったので、ある日ホテルに誘われてHしました。Hしないと嫌われると思って(そういう雰囲気を出された)、嫌々やりました…
でも、嫌々な顔は見せませんでいた。

その後は、次いつ会う?となりデートの約束も向うがしてきたので、順調だと思ってたのですが、クリスマス何が欲しい?と訊かれ気を使って安い物を答えたら、無理~と言われました。じゃあいいよ、と 別に私は素直に了承したのですが、
急に、LINEで別れようと言われました…

結局体目当てだったのでしょうか?
クリスマスあげたくないからなんでしょうか?(私は既に相手のプレゼントを用意させられてました=2カ月もかかった手編み物)
あれだけ、好き!みたいな雰囲気を出してたのに、ころっと変わるもんなんですね…

私は日頃の感謝を込めお菓子を作ってプレゼントしたり、仕事も早退して会う時間を作って頑張っていました。
余りべたべたも好きじゃないけど頑張って合わせていたし相手の口臭が酷いんですが我慢してました。

ひどく裏切られた気分ですし、男性不信です。
うちの親も彼を知っていて、結婚をほのめかしたくせに(というか、結婚相手じゃないとHとかできませんし、それは彼も知っていました)傷物にした、といって、怒っています。

信じた私もバカでしたがやっぱ裏切られてんですよね…?
前の彼女とHどれくらいしてたか聞いたところ、月1ときいてて安心してたのですが、
ばんばんHできないのと、プレゼントしたくないから都合が悪いと思い自分勝手な理由で冷められたんでしょうね…

3日前の、可愛い!好き好き!はなんだったのか…

私は付き合った初期に、きちんと処女について話してたんですけどね。
Hができないからって振られた事はあって、凄く傷ついたし、そういう人は無理だから、ってことも言ってたのに、それを承知で付き合ったくせに、結局、その男達と同じことをして(しかもやった後に別れるとか)有り得ませんし、許せません。

私は結婚相手とだけしようと思ってたので、とてもココロも体も傷を負いました。
結納金も渡しています。
それも返してもらえません。
弁護士の知人に相談したら訴えれると言うのですが・・・

結納金について

まず気になったのはここです。
数ヶ月前に付き合ったのに、もう結納ってあまりに早くないでしょうか?
結納金うんぬん、であればすでにプロポーズは済んでるってことになります。

結納金レベルのお金だとけっこうな額にもなると思いますし、婚約に関しては
口約束でも婚約になるという判例があります。
「相手の親に会ってない」というだけでその返済を裁判で
起こせないというのもおかしな話です。

結納のやり方は地域や習慣によって異なりますから一概には言えませんが、多くの場合は男性から女性へ贈るものです。
それも、結納の場所(両家の両親が顔を合わせる場所)で渡すのが一般的と言えるのではないでしょうか。

先にお金だけ渡すというのは、かなり不自然に感じます。
場合によっては結納金扱いにならならずに、単にアナタが彼に「あげた」お金と判断されてしまうかもしれません。
その辺りを踏まえて、返して貰うのが難しいと言われたのかもしれませんね。

ただ、その辺りのお話しの出所が気になります。
どういう経緯でアナタの方から贈ることになったのでしょうか?
もし全て彼の方で計らったのであれば…結婚詐欺かもしれません。

彼が処女に対して嫌悪感を持ってるのは取ってつけた言い訳だと思います。
合意でホテルに入ったいえど、酔い潰れてる相手の写真を撮るのは犯罪です。

弁護士へ相談を

処女を捧げた挙句にどんな酷いフラれ方をしても、自由恋愛の範囲である限り、法的にどうこうすることは滅多なことではできません。
しかしながら、不当な金銭の授受が絡むと法的介入の余地はあります。

プロならここで既に適切な見解を聞いてくれます。
ただし、現実問題、弁護士が同情してくれたからって、即裁判にはなりません。
弁護士も訴因が明確で勝算がないと、やたらに提訴は勧めません。

原告側に弁護士がつけば、当然、被告側も弁護士をつけるでしょう。
相手もあなたの法的な落ち度と解釈できる部分や矛盾を厳しく追及してきます。

正式に弁護士に依頼して裁判するには、請求が100万なら着手金が30万とか、
勝ったら勝ったで更に何割かは成功報酬で支払うことになったりいますが泣き寝入りが嫌なら訴えることを検討してみてください。

その際は証拠を集めておく必要もあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする