就職しようとしない彼と付き合い続けるべき?

22歳大学4年生です。

私には付き合って2年になる彼氏がいます。
真面目で優しくて、本当に良い人なのですがちょっと問題があって、その事で悩んでいます。上にも書いた通り、良い人なのは確かなのですが、嫌なことからすぐ逃げてしまい、現実に向き合ってくれないんです。

といっても、私が不機嫌だったり怒っている時は宥めたり話を聞いてくれるなど、私にはちゃんと向き合ってくれるのですが、将来のこと…特に就職のことになると取り合ってくれないんです。

私は今就職活動中(公務員試験に落ちてしまったため)ですが、彼は就職活動を全くしていません。
アルバイトをするでもなく、来年の公務員試験の勉強をするでもなく、だらだらしています

ただ単に働きたくないのではなく、「自分が将来どうなりたいかとか何をしたいとかがわからない」という理由です。

彼は元々自分から「これやりたい」「あれやりたい」を言わない人で、デートや旅行などはほとんど私がプランを立てます。
最初は私も不満に思って喧嘩になったりもしましたが、今は何とも思っていませんし、私が色々提案したりすることを彼が不満に思っているわけでもないので特に問題はありません。

ですが、就職活動もせずにだらだらと時間を無駄にしている彼を見ていると正直不安になります。
「不満」というより「不安」が大きいです。

就活だけでなく、将来のことについて考えることも嫌なようで、将来のことを聞いても、「何も考えてないし考えたくない」の一点張りです。
そこで私はいつも「じゃあ私と一緒にいたくないの?」と聞くと「ずっと一緒にいたいと思ってるし、別れたいとか嫌いになったとかではないし、大切に思っている」とのこと。

私は、彼にもっと現実を見て、嫌なことから逃げないでほしいんです。
もっと自分の将来のことをちゃんと考えてほしいんです。

「何がしたいか、どうしたいかわからない」という言い分はわかります。
私だって、本当は働きたくないし、将来の明確なビジョンなんて持ってないしわからないです。

でも、いつまでも親に頼るわけにはいかないし、自立して自分で生活するためにはお金が必要です。
お金を得るためには、まずは働かなければなりません。

私は別に、彼と結婚して彼に養ってもらおうとは思っていません。
私も働く気でいます。
二人で支えあって生きていきたいと思っています。

ですが彼がこのような状況では、将来がとても不安です。
私が何度言っても改善されません。

私はこのまま彼とお付き合いしていていいのでしょうか…。
「結婚」が全てではありませんが、後々のことが不安です。

人生に迷うことは珍しいことでありません

私も就職では苦労をしたので彼の気持ちはすごいわかります。
人間、誰にでもそういうところはあります。
そしてそれとどう向き合うかは、人それぞれでしょう。

下手に逃げずに無理をしてパンクしてしまったり、自暴自棄になったり、ギャンブルに走ったりしてしまうとそれはそれで問題ですが・・・・
彼はそうではなさそうですので目を瞑ることも必要です。

ダラダラしてしまう彼の行動は、ある意味真っ当だと思います。
目的や目標が見つからないのでしたら、安易に行動を起こすこともないでしょう。
そういうのって、探したってなかなか見つかるものではありませんしね。

下手に就職してしまって失敗することもあるでしょうし、ゆっくりと将来を探すことだってそんなに悪いことじゃないんじゃないでしょうか?
今って転職が多く、就職してから探すこともありますが最初にそれをすることもおかしくはありません。

彼なりに悩んでいるところ、迷っているところ、思うところがあるんじゃないでしょうか。
そして、今は現実から逃げることが許されている状態だから、逃げてしまっているのだと思います。
もちろん、逃げずにちゃんと考えた方が良いと思いますけど、それが出来る人ってそんなに多くないと思うのですよね。
切羽詰まらないとやる気にならない、本気になれないというのは、珍しいことではないと思います。

金銭面について

とりあえず生活するだけなら、アルバイトなり、派遣なりでも何とかなるでしょう。
それにお互い就職してても別れてしまうことはあります。
彼自身の性格には不満がないわけですよね?

意思疎通は、ちゃんとできているのでしょうか?
一人で勝手に考えを進めていたって、それは単なる妄想にしかなりません。
きちんと相手と言葉を交わすことが必要でしょう。
もし彼がそういうお話しに応じてくれないのでしたら、今の彼にはまだ早いお話しなのかもしれません。
結婚なんてまだまだ先のことで、今考えるべきことではないと思っているのかもしれませんね。

それに、支え合う形って、何も一つではないと思います。
お互いが家計を担うことだけが、支え合うことではないでしょう。
たとえば、貴方が稼いで、彼が専業主夫になったって良いわけですよね。
貴方が仕事に専念できる環境を彼が支えることだって、立派に支え合っていることになるんじゃないでしょうか。

それがずっと続くなら問題ですが・・・・

もちろん、貴方の望む形というものはあると思います。
ただそれが彼と相容れないのでしたら、変えていくことも求められるのではないでしょうか。
そしてそれが譲れないことなら、彼と共に生きていくことは難しいことになると思います。

彼が改善しようとしてくれないことについて

改善されないされ以前に彼とは結婚するかどうかもわからない、自分の就職さえままならないのに話が飛躍し過ぎではないでしょうか。

公務員試験に落ちて(おそらく)就職活動もなかなか思うように進まないから、不安なんじゃないでしょうか。
彼との将来が不安なのではなく、純粋に自分の先行きが見えないから不安になっているんじゃありませんか?

加えて、悠長に構えている彼のことが不満で、そんな不満を抱いてしまっている自分と彼との関係にも、不安を感じているのではないでしょうか。

それに、彼がもし貴方の言うことを聞いて将来を考えるようになった結果、彼の性格や考え方がガラリと変わってしまったら、それでも彼を好きでい続けることができますか?

今までみたいに話を聞いてくれなくなったり、貴方が不機嫌な時に彼も同じように不機嫌になったり、貴方以外の方向を向くことが多くなったりしたとき、それでも彼が良いと言い切れるのでしょうか?

今の状況は、彼がそういう人だから保たれているものかもしれません。
彼が今の彼ではなくなってしまったら、関係自体が危うくなってしまうかもしれませんよ。

もっと、好きになった彼という人間を、受け入れることを考えてはどうでしょうか。
もちろん、いろいろと彼に望みたいことはあるでしょうし、それを彼に望むことは悪いことではないと思います。
でも、まずは彼という人を受け入れた上でのお話しではないかと思いますね。

ここに書かれている貴方のお話しだと、彼をかなり根本的な部分から否定していますよね。
でもそれだったら「彼じゃなくて良いじゃん」というお話しになりかねないと思います。
まぁ、そう考えて彼と別れるというのも、一つの選択ではあると思いますけどね。

加えて、貴方は彼の親も保護者でもありません。
「改善」という大義名分で彼を変えようとしたって、それは貴方のエゴであることに変わりはないのです。
その辺り、もう少し自覚された方が良いと思います。

付き合い続けるかについて

それは自身が決めることです。
もっと彼を受け入れて、「最悪自分が彼を養っても良い」という覚悟を持って付き合い続けることができるようなら、別れる必要なんてないんじゃないでしょうか。
そうではなく、彼にもちゃんと仕事してもらって、二人が同じように働くこそを理想とするなら、彼とは別れた方が無難かもしれません。

後々のことが不安ならその不安に思う原因をしっかりと捉えて、一つずつ解消していけば良いでしょう。
相手に求める前に、自分の力で解消していくことを考えた方が良いと思います。
そして、相手に求めたとしても、それをアテにはしない方が良いと思います。
もしアテにせざるを得ないもので、相手がそれを満たしてくれなかったら、その時は「破局」だと思いましょう。

結局は、貴方自身がどうしたいかでしかないと思います。
少し彼のせいにしすぎている部分が多いような気がしますね。
そういう彼が気に入らないのでしたら別れれば良いことですし、別れたくないのでしたら彼を受け入れれば良いことでしょう。
彼にいろいろと望んでも良いと思いますけど、そうならないからといって不満に思ったり不安に思ったりするのは、お話しがズレていると思います。

とりあえず、今は就職活動に専念して、身の振り先を決めることが先でしょう。
彼とのことを考えるのは、その後でも良いと思います。

メール恋愛相談のお申し込みはこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする